
きょうの料理レシピ
栗入りあんの半月もち 抹茶風味
特別な道具や材料は使わず、家庭で簡単に楽しめるおやつです。温かいお茶と素朴でやさしい味わいの和菓子で、なごみのひと時を。

写真: 大沼 ショージ
エネルギー
/130 kcal
*1コ分
塩分/0 g
*1コ分
調理時間
/40分
材料
(7コ分)
- 【A】
- ・もち粉 70g
- ・薄力粉 30g
- ・抹茶 3g(小さじ1+1/2)
- ・砂糖 30g
- ・水 110~120ml
- ・粒あん (市販) 120g
- ・栗の甘露煮 (市販) 3コ
- ・植物油 少々
- *ここでは米油を使用。ごま油(白) などくせの少ないものがおすすめ。
下ごしらえ・準備
1 【A】を合わせ、ダマのないようにざるでふるう。
2 栗の甘露煮は粗めに刻んで、粒あんと混ぜ合わせる。
つくり方
1
ボウルに砂糖、水110mlを入れ、泡立て器で全体を混ぜ合わせる。合わせてふるった【A】を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。泡立て器ですくうと、線になってスッと消えるくらいが目安。堅ければ水小さじ1~2を足す。
2
フライパンに植物油を薄くひいて紙タオルでなじませ、弱火で1分間ほど温める。玉じゃくしに半分ほど1の生地をすくい、フライパンの中央に流し入れる(直径7~8cmが目安)。
3
表面が乾燥してきたら上下を返し、20秒間ほど焼いたらオーブン用の紙にのせて冷ます。残りの生地も同様に、計7枚焼く。
4
生地の粗熱が取れたら、中央に栗の甘露煮を混ぜた粒あん1/7量をのせ、半分に折って縁を指で押さえて閉じる。
! ポイント
すぐに食べないときは表面が乾燥しないようにラップをかける。つくった日に食べきる。
こちらもおいしい
くるみ入りあんの半月もち
きょうの料理レシピ
2018/10/17
お手軽! 焼きおやつ
このレシピをつくった人

町野 仁英さん
愛称は「まっちん」。三重県伊賀市で和菓子工房を立ち上げ、その素朴で誠実なおいしさから全国に人気が広がる。その後、活動拠点を岐阜市に移し、和菓子のプロデュースにも取り組むほか、各地でのイベント企画も好評。
お湯でキャベツを柔らかくする方法初めてでした。かさが減り炒めが楽になります。甘いというコメントがあったので砂糖少なめにしたら味にパンチがなくなりました。甘くても美味しいです。
2023-01-08 04:07:41

キャベツの下処理の仕方が良かったです。歯ごたえもあり旨味が余すことなく味わえます。味付けは甘め。次回は砂糖を減らします。出来上がりの量が多いので一人暮らしなら半量で作ることをお勧めします。汁気をきってご飯の上に乗せて丼物で食べるのも良いです。
2019-08-09 11:20:49
おいしかったです。辛さよりも「甘さ」が引き立っています。若いコたちが好きそうな味だと思います。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
キャベツを熱湯で、とゆうのがすごくいい!回鍋肉を作るときにも使えそうです。
2019-03-21 09:16:12
キャベツを熱湯ではなく電子レンジで蒸したからか、フライパンで炒めている時に水分が沢山出て、仕上がりではキャベツの存在感がなくなってしまいました。水分を飛ばそうと長くグツグツ火を通していたら、味がとても濃くなりました。蒸し過ぎたのか、炒め過ぎたのが原因か…次回はレシピ通り熱湯に浸したいと思います。
2018-06-27 10:53:11
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント